TOEIC900点を達成したオレの宅録゛

TOEIC900点を達成したオレの宅録゛

プログレ的なモノを中心に大Zappaな宅録の記録

オー・キャロライン / O Caroline

マッチング・モウルのファーストアルバム1曲目。

アコギ×1、ヴォーカル×3の弾き語り風。

曲名  オー・キャロライン / O Caroline
作者  マッチング・モウル / Matching Mole
録音時期  1992年
録音機材  TASCAM PortaStudio 488
使用楽器  ヤイリのエレアコ(K.YAIRI YD87N)

詳細・所感

英語学習ブログの方に「別れた人への想いを切々と綴るプログレ・ラブバラードの珠玉の名作」と書いたけど、実際に、そう言う内容の歌詞。

「あの」ロバート・ワイアットが、こんな(ポリコレ気にせず書いちゃうけど)女々しい歌詞の曲を歌っていた、と言う軽い驚きがあったりする。
1曲目だけが、こんな感じで、そのあとは延々とジャズ・ロック。

アコギは、この頃だと、多分、ヤイリのエレアコ実家に帰らないと詳細がわからないので、そこは to be confirmed で。 ⇒ K.YAIRI YD87N でした。

コードは、今聴くと、ところどころ適当感あり。
(確か、弾き語りする時用に「肚落ち」する感じに変えたんだったかな?)

当時は「あとでメロトロンのフルート音とベースを足そう」と考えていたけど、結局やらず。

Aメロ 2コーラス目(1:47)のハモりはオリジナルにないアレンジ。
まぁ、工夫の無いごく普通のハモりだけど、演奏がアコギだけだから、これが無いと中だるみするのよね。

サビのハモリは、オリジナルよりも、オレ版の方が「ハモっている」感があると思うがどうかw
ただ、惜しむらくは、ところどころディケイが合ってないね。
ハモる時は、減衰の終端をもっとキッチリ合わせないと気持ち悪い。やってる時は気がつかなかった。
それと、少し、パンを散らし過ぎたかもしれない。もう少し真ん中に寄せてもよかった。

あ、で、英語の発音は不問でよろしくw

この音源は、ぎみろじの tobiさんリッピング版に Audacity で増幅+ミディアムルームリバーブを薄くかけたもの。(2021年)

ブログランキング参加中です!★
にほんブログ村 音楽ブログ 宅録へ 

Lunch Out #2

「ギターソロ」シリーズと銘打った連作がある。

それは、

4トラックで 4ピース(ギター×2、ベース、ドラム)で「普通の」ロック

を演る事を目的としたもの。

しかし、「ギターソロ」シリーズのつもりで録り始めたものの、育ちが出ると言うか、お里が知れると言うか、何となくプログレ臭が滲み出てしうことが、まま、ある。

そう云ったものは、「ギターソロ」シリーズから除外して、「Lunch Out」シリーズの名前で連作としている。

これは、その「Lunch Out」シリーズの第2弾。

因みに、シリーズ名「Lunch Out」の由来は、エリック・ドルフィーの「Out To Lunch」と、桂枝雀の出囃子『昼まま』から。*1

曲名  Lunch Out #2
作者  こぢゃ
録音時期  1989年
録音機材  Fostex X-18
使用楽器  Gt:Ibanez ROADSTAR
Ba:FERNANDES FRB-75
Dr:YAMAHA RX15

詳細・所感

ギターソロ#1の記事に書いたこれ。

ただねぇ、育ちがアレなもんでw、たまに変な方向に行ってしまう事もあり、そう言う奴は「ギターソロ」シリーズから外されて、「Lunch Out」シリーズになるんですねぇ。

と言っても、“Lunch Out #1” を作った時は「流れでそうなってしまった」部分はあったが、この曲は割と「Lunch Out の第2弾を作ろう」と言う意識が働いていたと思う。

で、途中に「アイーダ凱旋行進曲」の一節が挿入されている。
何故にそこから?知らん!w

アイーダの後からの流れは、ぶっちゃけ、フランク・ザッパの “Zoot Allures” を意識している。

この頃、ザッパのライブビデオ、“Does humor belongs in Music?” をヘビロテしていて、特に、この1曲目の “Zoot Allures” がもう、クッソ好きで。
(オリジナルのスタジオ盤より、こっちのバージョンの方が好き)

このライブ盤の “Zoot Allures” の曲想、ギターの音色(ザッパとアイク・ウィリスとレイ・ホワイト)、スコット・テュニスのベースライン。全体的に、この辺りの雰囲気を醸し出していると思う。ドラムは意識してなかったけど、今聴くとチャド・ワッカーマンっぽいかな?

0:40 からの、“Zoot Allures” 風味は損なわぬままに、ブルースっぽいフレーズの流れ。
わかる人はわかると思うけど、結構ちゃんと「人の道に沿った」ブルーズのイディオムを使っているんですよ。9thコードをトニックから1音上げスラーして戻るとこ、とかね。

この辺が、オレの天才たる所以だわな。ゆえんなじばらだわな。
(まぁ、言わせておいてやれよw)

ブログランキング参加中です!★
にほんブログ村 音楽ブログ 宅録へ 

*1:桂枝雀の出囃子『昼まま』:一応、書いておくけど、意味は『お昼ご飯』。

峠のローカル線 / Tohge no local-sen

ボクは、自分の曲は大抵気に入っているんだけど(自己愛が強いもんでw)、この曲は、なかんずく白眉だと思っている。(人からの評価はどーでもえーんじゃ)

と言うことで、このあと、ひたすら自画自賛しますw

曲名  峠のローカル線
作者  こぢゃ
録音時期  1992年
録音機材  TASCAM Portastudio 488
使用楽器  Ba:FERNANDES FRB-75
Dr:YAMAHA RX15
Kb:CASIO CZ-1 , YAMAHA YP-30
Other:YAMAHA FB-01

今回は思い入れ込みで、所感が長いので目次を。

詳細・所感

8トラック全部埋まっていなくて、結構スッカスカなんだけど、これはもうこれで完成なんです。足せないし、引けない。

楽器について

この曲は、父親が粗大ゴミから拾ってきたエレピを色々弄っている時に浮かんできた曲想を元に膨らませたもの。
機種は、おそらく YAMAHA 初代クラビノーバ YP-30。

薄っすら鳴っているトランペットは、YAMAHA の FB-01。
…かどうかも記憶が定かではない。

曲想について

曲想については、チャクラの “青年” と言う曲が念頭にあった。
愛しい人の待つ故郷に汽車で帰る途中の青年。だが、その愛しい人は、彼が着く頃には他の人に嫁いでしまう。その二人のそれぞれの想いを唄う、と言う内容の曲。ライブでしか演奏された事がない。

で、この「峠のローカル線」。
イメージとしては「チャクラの “青年” に出てくる主人公が乗っているローカル線の情景」。
厨二くせーw

曲について

ややプログレ風味なイントロからのAメロ。
これを作った当時、友人・Y田さん(後述のクラッシックファン)に聴かせた時に、まず、このAメロに入ったところで「おー!」って言うリアクションをもらった。
(もっと普通にプログレっぽいものを想像してたらしい)

Aメロの 1コーラス目と 2コーラス目の間のインタールード 1:00 は、Bメロの導入部を流用。巧い、オレ。(自画自賛

で、1:33 からの Bメロの飛翔感な!(自画自賛w)

そして、中ほどに挿入される、2:40 の 如何にもプログレなインタールード。
それを引きずらず、2:48 で、すぐ次の展開に持って行く辺り、我ながらよく我慢したw
(あそこでもっと、プログレプログレした方向に持って行こうと思えば行けた)

そこから 3:07 で再びプログレ風になるところは、実はヘンリー・カウの “Ruins” の 9:00 過ぎ辺りのちょっとした変容です。
(これは、この曲作った当時に聴かせたプログレなおともだちの誰にも言ってないと思う。今、初めてカミングアウトしたw)

そして、4:00 のBメロ2回目。この飛翔感よ!(自画自賛w)

このBメロ、1回目と2回目は、後続への繋ぎ方が違うんだよね。
1回目はクロマティックに下降。2回目は可愛らしい感じのオブリになっている。
オレ、凄ぇなあw

エンディングも、よくこの和声を考えついたね。オレ、エライw

それと、ベースラインは、全体的には、ロッド・スチュアートの “アイム・セクシー” のフィル・チェンを意識している感じで、一部、クリエイションの “暗闇のレオ” から拝借。
(ついでに書いておくけど、フィル・チェンはベーシストとして過小評価され過ぎ!)

まとめ

さて、「人からの評価はどーでもえーんじゃ」などと言いつつも、この曲に関しては、クラッシックファンである友人・Y田さんから、

「峠のローカル線」は、ある意味モーツアルトに、「プログレの小匣」は、ブルックナーに匹敵すると思っております。

と言う過分なるお言葉を賜った。

だよねー、これ、作ってる時に「何か天上から降ってきたな」って思ったもん。
(天井じゃねーぞ)

と言うわけで、まさかここまで自画自賛するとは思わなかったわ。
まぁ、それくらい想い出深き一品なのでございますの。

ブログランキング参加中です!★
にほんブログ村 音楽ブログ 宅録へ 

ギターソロ#1 / Guitar Solo #1

CAUTION : There's no shredding solo :)

「ギターソロ」シリーズの第1弾。

ギターソロと言っても、テクニックをひけらかす系ではなくて(ひけらかすほど無ぇしな、って、やかましいわ!)、内容的には、

4トラックで 4ピース(ギター×2、ベース、ドラム)で「普通の」ロック

を演ることを念頭に置いている。

テクニカルでシュレッディングなソロを期待した人には申し訳ない。🙇

曲名  ギターソロ#1
作者  こぢゃ
録音時期  1989年
録音機材  Fostex X-18
使用楽器  Gt:Ibanez ROADSTAR
Ba:FERNANDES FRB-75
Dr:YAMAHA RX15

詳細・所感

More Cowbell !!

英語学習ブログの方で「ジョージ・ハリスン リスペクトなフレーズ」と書いたのは、“I Feel Fine” の一節。(って、わかるかw)

その後に出てくる、ちょいジャズ風味なヤツは、ハーブ・エリスの “Easy Living” って曲の出だしをちょっと弄ったもの。アレをサブドミナントのところに当てて弾くと、あーら不思議、普通のブルースがちょっと小粋なカクテルに。
是非一度お試しを。©グラハム・カー

この「ギターソロ」シリーズ。実は、シリーズ名だけは、フレッド・フリスのアルバム名から取っている。
(『ギター・ソロ (GUITAR SOLOS)』 フレッド・フリス (FRED FRITH))

なんだけども、最初に書いたとおり、あくまでも「普通のロック」にする事を目指して作っております。

ただねぇ、育ちがアレなもんでw、たまに変な方向に行ってしまう事もあり、そう言う奴は「ギターソロ」シリーズから外されて、「Lunch Out」シリーズになるんですねぇ。

って、これ、書いていても、全宇宙で数人しかわからねぇよなぁ。
(いや、多分、みんな忘れてるから、実質、全宇宙でオレだけでしょw)

ブログランキング参加中です!★
にほんブログ村 音楽ブログ 宅録へ 

峠のローカル線Re:born / Tohge no local-sen Re:born

可愛らしい感じのエレクトロニカ

自分としては珍しい打ち込み系だけども、実は打ち込んでません!w
(ほぼ手弾き)

曲名  峠のローカル線Re:born
作者  こぢゃ
録音時期  2007年1月30日
録音機材  Roland(BOSS) BR-1600CD
使用楽器  KORG X5

詳細・所感

TB-303直系のシンセベースと、TR-606直系のドラムは打ち込み。どちらもBR-1600CDの内蔵。

それと、これもBR-1600CDに内蔵のパーカッションライブラリのループ。

それ以外のシンセは手弾き。

ブレイク後のスネアの入り方は、我ながら神、なのではないかと自画自賛
(でも、あれ、打ち間違いだよねw)

「峠のローカル線」と言うのは、昔作った曲名。(こちら
この曲は、それとはまったく別の曲だけど、何となく風情がね、そんな感じなので。

曲全体の雰囲気は、当時、mF247で聴いた、IVAN JOHNSON(中の人:嶋崎剛)と言う人の “雪のあかり” と言う曲が念頭にあったような気がする。それと、チャクラ。

以下の昔のメモ書きあり。

まだ空トラックもあり、この曲はもう少しふくらませていけそうな気がしている。
まだ全然スケッチっちゅうかプリプリプリプロぐらいの段階。 今埋まっているトラックも、もう少しマシな演奏に差し替えて、 人々の目に触れるに足るモノにしてあげたいとぞ思ほゆ。

でも、今となっては追加する意欲無しw。このままで。
ってか、むしろ、このスッカスカ加減が気に入っているかも。

因みに、内蔵のパーカッションのライブラリを使用して発表する場合、使用許諾なり著作権の明記なりが必要、とマニュアルに書いてあった記憶があり、PDF を落として検索しまくったんだけど、全然その記載が見当たらず、しかたなく Roland に問い合わせた。(2021年)

こんなお金にならない問い合せ、しばらく放置されるかと思ったら、すぐ回答来た。

で、サポート曰く、ライブラリの著作権Roland にあるが、素材として使用された場合は作品を作った人が著作者であり、特にライブラリ使用の旨の明記不要との事。気にしなくていいみたいだ。何かの記憶違い。

ブログランキング参加中です!★
にほんブログ村 音楽ブログ 宅録へ 

空と雲 / sora to kumo

四人囃子のファーストアルバム「一触即発」の2曲目。

アコギ×2、ヴォーカル×2の弾き語り風。

曲名  空と雲
作者  四人囃子
録音時期  1990年
録音機材  Fostex X-18
使用楽器  ヤイリのエレアコ(K.YAIRI YD87N)

詳細・所感

何となく、エレピのアルペジオの部分をギターで雰囲気コピーしている時に「これ、アコギで弾いたらかっこいいのではないか」と思って試しにやってみた、みたいな流れだった、と記憶。

アコギは、この頃何を使っていたのか、記憶に無し。

1990年だと、オベーションかヤイリかな。

中学の時に最初に買ってもらったモーリスは誰かに上げたか、もしくは手元にあっても使っていなかったと思う。

でも、リードギターの音量が不安定なのは、もしかしてマイク録りした可能性もある。
だとしたらモーリスだったのかなぁ。

※この記事でヤイリに固定することにした

この音源は、ぎみろじの tobiさんリッピング版に Audacity で増幅+ミディアムルームリバーブを薄くかけたもの。(2021年)

ブログランキング参加中です!★
にほんブログ村 音楽ブログ 宅録へ 

プログレの小匣Part4 / Progre #4

プログレの小匣」シリーズの第4弾。

小匣シリーズは、例えば、『プログレの小匣Part4』だと「小匣#4」のように表記しているが、これで「ナンバーフォー」ではなく、何故か「パートフォー」と読ませるようになっている。
(でも、「ナンバーフォー」でもいいです)

この曲は、ぎみろじ、こと Gimmick of Logic でも演奏されているので、その意味では、ボクの曲の中では最も人の耳に触れている、と言えると思う。

曲名  プログレの小匣Part4
作者  こぢゃ
録音時期  1992年
録音機材  TASCAM Portastudio 488
使用楽器  Gt:Valley Arts ストラト
Ba:FERNANDES FRB-75
Dr:YAMAHA RX15
Kb:CASIO CZ-1 , KORG POLY800II

詳細・所感

キーボードは、ほぼ手弾き。ただし、最後のアルペジオだけ、POLY800II のアルペジエーターステップシーケンサーアルペジエーターじゃなかった)。あんなん手で弾けんわw

トラックダウンマスターがイカレていて、かなり危うい音質。MTRのマスターはあるけど、 肝心のカセットMTRが、もう手許にないからね。どーにもならんのよ。

結局、ここで晒した音源に関しては、ぎみろじの tobiさんリッピング版に、Audacity で、増幅+トレブル上げしたものとなった。(2021年)

聴けばおわかりのとおり(?)「あのバンド」の「あの曲」の「あの部分」的なモノが散りばめられている。

以下、元ネタ

(※後から気がついたモノとかもあったりするし、まだ自分では気がついてないのもありそう)

  • 0:51 ここのギターは、「太陽と戦慄Part2」を意識してる感じ
  • 0:51 このAメロって言うかテーマの部分、作っている時は気がつかなかったけど、もしかして「マイティジャック」のイントロっぽい?
  • 1:11 曲調に関係なく、【ジミヘンの「紫のけむり」のリフを忍び込ませる】と言うのを当時、よくやっていたw
  • 2:07 このギターは“Red”ですw。左右にパンするところまで真似しとります
  • 2:07 ベースとコード進行はフロイドの“Hey You”っぽいです
  • 3:27 この辺、ワーグナーのトリイゾの「愛の死」のクロマティックな変容を意識してる。全っ然うまくいってないけどw
  • 3:50 きぃ~~~いぃ~い~い~ん♪あぁ~~あ~あぁ~♪ww
  • 5:20 この辺のベースは、Area の“Il Bandito Del Deserto”の後半のテーマ部分ですね。あの曲は出だしのベースがクリシェで下降するからエンディングで逆に上がって行くのがなんかー、「お?」ってなる

ブログランキング参加中です!★
にほんブログ村 音楽ブログ 宅録へ