TOEIC900点を達成したオレの宅録゛

TOEIC900点を達成したオレの宅録゛

プログレ的なモノを中心に大Zappaな宅録の記録

夏の終りのハーモニー / natsu no owari no harmony

井上陽水、安全地帯によるコラボシングル。

アコギ×1、ヴォーカル×2の弾き語り風。

曲名  夏の終りのハーモニー
natsu no owari no harmony
作者  井上陽水、安全地帯
作詞:井上陽水、作曲:玉置浩二
録音時期  1992年
録音機材  TASCAM PortaStudio 488
使用楽器  Ovation Legend

詳細・所感

これ、作った当時、あまり人に聴かせていなかったかもしれない。*1

ボクは、唄に関しては、まぁ上手くもなんともないんだけど、この曲は、いつもどおりフラットするところはありつつも、ハモりのディケイ(減衰)がキレイに合っており、おそらくボク史上、もっとも聴けるハモりになっていると自負しておるのよw

特に2番からは調子出てきてるね。
自分で言っちゃうけど、2:29「星くずのぉ♪」の辺りは、色気半端ないw

弾き語り・ハモりモノの場合、大抵トラックダウンマスターはノーエフェクトのままにしていて、で、この「弾いてみた」を晒すようになってからは原則、動画を作る過程で軽めのリバーブをかけているんだけど、この曲に関しては、

「ハモりのディケイがピッタリ合っているぞ」

と言うのをアピールしたくてw、リバーブは本当に超・薄っすらにした。

宅録で自分でハモっているにも関わらずディケイが合わないってのが、そもそもおかしいけどね。
でも、合わないモノは合わないので。しゃーない。フリー・シャーナイの第一人者だから。*2

アコギは、この頃だと、ヤイリのエレアコがメインだったと思うが、実は、同時期にオベーションも持っていた。(中古で買うも気に入らずに割とすぐに手放して、しばらくしてからヤイリを購入)
たぶん、この音は、そのオベーションじゃないか、と思われ。

この音源は、トラックダウンマスターのバランスを若干弄って、前述のとおり、ヴォーカル用リバーブをかなーり抑えめにかけた。(2022年)

ブログランキング参加中です!★
にほんブログ村 音楽ブログ 宅録へ 

*1:あまり人に聴かせていなかったかも:いや、「あまり」も何も、仮に聴かせてたとしても「プログレなおともだち」やバンド・音楽仲間の数名~多くて10数名程度なのだがw

*2:フリー・シャーナイの第一人者:うろ覚えの記憶のみにて書く。タモリの『音楽は世界だ』でシャーナイを初めて手にしたタモリ氏。「ボクはフリー・シャーナイの第一人者だから」と言いつつ、ホストバンドが演奏する番組ジングルにアドリブで完璧に合わせてみせた。タモリさん自身、あまりにも上手く行き過ぎて苦笑い。いや、ホントこう言うことやらせると、神懸かるよね、この人は。

ロックフォードの事件メモ / The Rockford Files

最近の人は知らんかもねぇ。

70年代から80年にかけて放映されていた、ジェームズ・ガーナー主演の探偵ドラマ『ロックフォードの事件メモ』のテーマ曲。作曲者のマイク・ポストは、『特攻野郎Aチーム』のテーマ曲でも有名。

曲名  ロックフォードの事件メモ
The Rockford Files
作者  Mike Post
録音時期  1986年
録音機材  Fostex X-18
使用楽器  Gt:heerby ES-335モデル
Ba:FERNANDES ジャズベース
Dr:YAMAHA RX15
Kb:KORG POLY800II

詳細・所感

朗らかで軽快。それでいてペーソス溢れるアメリカ版「男はつらいよ」的な曲。

TVドラマのテーマ曲なので、シーズンごとにアレンジが変わったりする。これはかなり最初期のバージョンだと思う。

で、このギターソロがカッコよくてねぇ。

結構、うろ覚えで適当に弾いてたはずなんだけど、その割には、キーも合ってるし、ドラムや後ろで鳴っているキーボードはかなりちゃんとコピーした形跡がある。

確か、TV版とは別バージョンのサントラをFMでエアチェックしてあって、そこから TV版と共通部分を抽出してコピーしたんだったような記憶。

そのTV版と別バージョンのギターソロもめちゃくちゃカッコよかったんだけど、半端なく難しくて頓挫したのであったw
(だいぶあとになってから、iTunes Store で買った、feat. ラリー・カールトン版はイマイチだったな…)

この頃は、シンセは POLY800II しかなく、ハーモニカのパートがあまりリアルな音で再現できていないのが、やや残念。

今回、YouTube にアップするに当たり、少しだけリバーブかけてみた。

<追記>
米国でブルーレイを出している会社の動画でボクがコピーしたバージョンのOPがあった。
(ファンが勝手リッピングした奴かと思ったら公式だったw)
頭の留守電メッセージ集を飛ばして、曲のところから貼っておく。

英語学習ブログに書いたコメントから、そのまま引用。

エンディングが記憶と違っています(これとほぼ同じ別バージョンがあったのか?)が、概ね記憶のとおりです。
パート毎の細かいところは覚えていなくても、曲全体の構成に関しては、もう毎週のように視てましたからね。
(ドラマ本編を視ない事はあったけど、出だしのテーマだけは大抵視ていた)

ギターソロはトーンがフェンダー系じゃない以外は我ながら、ほぼ完ぺきでした。😄

ブログランキング参加中です!★
にほんブログ村 音楽ブログ 宅録へ 

プログレの小匣Part2 / Progre #2

プログレの小匣」シリーズの第2弾。(前に上げたのと順番は前後するけど)

小匣シリーズは、例えば、最初に投稿した『プログレの小匣Part4』だと「小匣#4」のように表記しているが、これで「ナンバーフォー」ではなく、何故か「パートフォー」と読ませるようになっている。
(でも、「ナンバーフォー」でもいいです)

曲名  プログレの小匣Part2
作者  こぢゃ
録音時期  1988年
録音機材  Fostex X-18
使用楽器  Gt:Iさんのストラト
Ba:FERNANDES FRB-75
Dr:YAMAHA RX15
Kb:KORG POLY800II
Other:AKAI S612 , YAMAHA FB-01

詳細・所感

投げ売り価格で出ていた型落ちのサンプラーAKAI S612 が大活躍。

これは、ハッキリ言って、サンプラー頼みの曲だ。
(サンプリングが楽しくて、そればっかやってた時期があった)

オーケストラ部分も合唱部分も、サンプリング・ソースはカール・オルフの「カルミナ・ブラーナ」。

エンディングを聴くと、わかる人は「あぁ、オー・フォルトゥーナのアソコね」とわかると思う。
(そう言えば、この頃、エンディングで原音部分をそのまま流して「元ネタは、コレですよー」とネタばらしをする曲が多かった)

ギターソロ前のインタールード。
オーケストラ・ヒットは、この頃、既に世間的には「使うとダサい」風潮あったけど、敢えて。イエスの『ロンリー・ハート』のオマージュ的な?いや絶対そんなことは考えてなかったなw
木管系の音の方は、たぶん、POLY800II ではなく、YAMAHA FB-01 の音だったと思う。

で、このギターソロ、プログレの師匠である、Iさんのストラトを借りて弾いている。

耳にキツくない、まろみのあるトレブル。アレは良かった。銘器でしたわ。

どちらかと言えば、クラプトンとかカヴァーしたくなるようなギター。
これに引っ張られて、あまりプログレっぽくないブルーズ・ライクなソロになってしまったな。根がそっちだから、と言うのもあるけど。

実は、フェンダー系のRのキツい指板が苦手なんだよね。テレキャスとか楽器としては超・大好きなんですけどねぇ。
ただでさえ速いパッセージが得意なわけではないのに、Rのキツい指板だと、さらにゆったりになってしまう。
(自分が所有していた/いる Ibanez も ヴァレー・アーツも、Rがキツくないフラット気味の指板)

そんなこともあり、本当は、ギターとシンセのテクニカルなインタープレイにする予定だったんだけど、結局、この、まったりしたスローハンドなギターのみにした。*1
(まぁ、シンセのソロとか、よう弾かんしなw)

とにかく、このギター、弾いてて凄く気持ちよかった。

借りている間に、普通のブルースとかも録っておくんだったと後悔。

ブログランキング参加中です!★
にほんブログ村 音楽ブログ 宅録へ 

*1:まったりしたスローハンド:今日びの人は、クラプトンのレイドバックしたブルースギターの「ゆったり感」を喩えて「スローハンド」と呼ぶのだと思っているかもだけど、元々の由来は、クリームとかやっていた頃に「クラプトンのギターは速過ぎて逆にゆっくり弾いているように見えるから」と言う説が一般的なんすよ、実は。ま、年寄りには言わずもがな、な話ですけどもなw

白鳥 / Le cygne

曲名  白鳥 / Le cygne
作者  サン=サーンス
録音時期  1990年
録音機材  Fostex X-18
使用楽器  Gt:Ibanez ROADSTAR
Ba:FERNANDES FRB-75
Dr:YAMAHA RX15
Kb:KORG POLY800II CASIO CZ-1
Other:YAMAHA FB-01

詳細・所感

何故にこの曲を演ろうと思ったのか、今となっては全くわからない。

特にサン=サーンスが好きだったわけでも、この「白鳥」が好きだったわけでもない。

イントロの中途半端にプログレな感じと言い、途中の速弾きとも言えない中途半端な速弾きのギターソロと言い、とにかくもう、全てが中途半端。

特に中途半端なのが、歪んだギターでバッキングしているところ。
ディレイでミニマルっぽい揺らぎを表現しようとして失敗してるんだよね。*1
中途半端だねぇ~w

でも、ギターソロ前、1:17 のスカっぽいリズムになるところは結構気に入ってるかも。
(言うて、総じて気に入ってはいるんだけどね!w)

とまれ、閲覧数の少なくなる年末にアップするには格好の曲と言うことでw

もっとも、ここと YouTubeチャンネルの方は常に閑古鳥状態ですけどもな。
(って、やかましいわ!)

<追記>
これ主旋律のストリングスは、POLY800II じゃなくて、YAMAHA FB-01 だな。
と言うことで使用楽器に追記。
よくよく聞き返してみると、どうも、このキーボードは、CASIO CZ-1 だ。
と言うことで訂正。

ブログランキング参加中です!★
にほんブログ村 音楽ブログ 宅録へ 

*1:ディレイでミニマルっぽい揺らぎを表現:泉谷しげる with LOSER の1988年盤『春夏秋冬』に於ける下山淳のギターを意識してたね。
(アレも U2 を意識したものだって気がするけど)

だきょーなき音楽(プログレ)/ dakyo naki purogure

原曲は北島三郎の『函館の女』(はこだてのひと)。
と言いつつも、もはや半分オリジナルのようなものか。

half original / half cover。

“Half Asleep / Half Awake” 的な?
わかりますねw

自分の作品の中では、聴かせた人から概ね好意的なリアクションが得られた曲であり、かつ、作者であるボク自身もかなり気に入っている曲でもある。*1

曲名  だきょーなき音楽(プログレ
作者  星野哲郎 / こぢゃ
録音時期  1986年
録音機材  Fostex X-18
使用楽器  Gt:heerby ES-335モデル
Ba:FERNANDES ジャズベース
Dr:YAMAHA RX15
Kb:KORG POLY800II

詳細・所感

「音楽」と書いて「プログレ」と読ませる傲岸不遜。

そして、演歌とカンタベリーの融合。

でも、この曲を作った時点でハットフィールドもナショナル・ヘルスも(名前くらいしか)知らなかったボクです。

でも、ヘンリー・カウだけは聴いてた。

と言うことで、1:33 のハンドクラップは、“Bittern Storm over Ulm” の 1:26。
わかりますねw

構成は、ギター×2、ベース、キーボード×2、ドラム。

4TRしかないので、キーボード(オルガンとmoogっぽいモノシンセ)、及びギターは 2トラックを 1トラックにピンポンしている。そのため、ギターソロの間、モノシンセの音はオルガンに音負けして殆ど聴こえない。
そこ以外は、まぁまぁいいバランスになっていると思う。

ギターは、カンタベリー知っている人からすれば、かなり「フィル・ミラーのエピゴーネン」的なプレイだけど、前述のとおり、ボクはこの曲を作った時点では、フィル・ミラーは知らなかった。自ずと、こうなってしまった。
「日本のフィル・ミラー」と呼んでくれたまえw *2

まぁ、それにしても特筆すべきは、『函館の女』のメロディーの強さだ。

ドラムと、主旋律のヴォーカルパートをなぞるギター以外は、「できなかったよー」のところまで完全にフリーインプロ、つまりデタラメを弾いている。

当初の目論みでは、プログレ部分との対比がハッキリ出るように、もっとグシャグシャのドシャメシャになる想定だった。

にも関わらず、あのメロディーに引っ張られて「長調のイメージ」に収斂している。
聴き易さを損なっていない。

結果として、それがうまく作用して、自然な連なりが生まれたのが却って良かったと思う。

そして、エンディングは、プログレ仲間ではない知り合いから「キ〇ガイですね」と激賞されましたw

ブログランキング参加中です!★
にほんブログ村 音楽ブログ 宅録へ 

*1:概ね好意的なリアクションが得られた:意外にもプログレ者以外の人にも評判が良かった。

*2:「日本のフィル・ミラー」と呼んでくれたまえw:因みに、昔々その昔のニフティのセッションオフで “Tenemos Roads” を演った時、複数の人から「音色似過ぎ」と褒められた。

12月の雨の日 / 12gatsu no ame no hi

はっぴいえんど『風街ろまん』から。

アコギ×1、ヴォーカル×3の弾き語り風。

曲名  12月の雨の日 / 12gatsu no ame no hi
作者  はっぴいえんど / Happy End
作詞:松本隆、作曲:大瀧詠一
録音時期  1992年
録音機材  TASCAM PortaStudio 488
使用楽器  ヤイリのエレアコ(K.YAIRI YD87N)

詳細・所感

この曲に関しては、まだ4TRのMTRしかなかった頃に録ったバンドアレンジのカヴァーもある。
自分としては(演奏や録音の巧拙は別として)、そちらの方が気に入っているのだが、今回はこちらを先に。

個人的には、細野さんの曲の方が好きなので、何故この曲をチョイスしたのか、今となってはわからない。

アコギは、この頃だと、多分、ヤイリのエレアコ実家に帰らないと詳細がわからないので、そこは to be confirmed で。 ⇒ K.YAIRI YD87N でした。

ギターソロが無いと冗長になってしまうので、イントロも間奏もアウトロも短め。

Asus4 → A のところを 2回ともミスっているけど、何故に録り直ししていないか、と言うと、当時は身近なバンド仲間・音楽仲間にしか聴かせていなかったから。

まさか、数10年の時を経て YouTube に上げるとは思ってなかったもんなぁw

この音源は、ぎみろじの tobiさんリッピング版に Audacity で増幅+ミディアムルームリバーブを薄くかけたもの。(2021年)

ブログランキング参加中です!★
にほんブログ村 音楽ブログ 宅録へ 

アフリキ#3 / AFRIQUE #3

「AFRIQUE」シリーズの第3弾。
「アフリーク」と読むかと思いきや、ここは「アフリキ」と読んでいただくことになっております。

曲名  アフリキ#3 / AFRIQUE #3
作者  こぢゃ
録音時期  1992年
録音機材  TASCAM Portastudio 488
使用楽器  Kb:CASIO CZ-1
Other:座布団w

詳細・所感

セレンゲティ―!!!ww

英語ブログでも書いたとおり「デイビッド・アッテンボローの番組で使ってくれてもいいんだぜ」と言うイメージの曲。

記憶が確かなら、キーボード×7、パーカッション×1。

ボクは通常、ギターとベースとキーボードは手弾き。
キーボードで弾けないような速いパッセージと、ドラムやパーカッションだけが打ち込みである。

が、この曲に関しては、パーカッションもオレ、シンセのシーケンサーっぽい部分もオレ。つまり、「リアル全部オレ」。

曲全体に併走するシーケンス部分は、「自分で弾けない速いパッセージを弾く時、ブライアン・イーノはトラックを分けて分割して弾いている」と言うのに倣って、同じような事をやっている。まぁ、あそこ全然速くもないけど、あのフレーズを淀みなく弾けるスキルは無いので。

だから、キーボード×7と言いつつ、実際の出音は、1トラック少ない。

ラストのポリリズムっぽいところは「ポリリズムもどき」。
自分で弾いていて「合っているかどうか判別できぬまま」突き進んだ結果、ああなった。
…うーん、合ってるような気がしますw

そして、ボテボテした音のパーカッションは、座布団

薄くフランジャーとショートリバーブをかけたマイクを乗せた座布団を、ドラムスティックで叩いている。

前にも書いたとおり、ボクは自分の曲は大抵、気に入っているんだが、「AFRIQUE」シリーズは、#1~#3 まで、それぞれにベクトルが違いつつも、それぞれが好き。

アフリキ#3は、

まぁまぁ誰でも聴いた事ある感じの、そこそこ美しいメロディ

が書けたって辺りが気に入っている。

ま、いろいろ言うとりますが、ジョン・バリーの「ボーン・フリー~野生のエルザ」が無かったら、たぶん、この世に存在してない曲だなw

ブログランキング参加中です!★
にほんブログ村 音楽ブログ 宅録へ