TOEIC900点を達成したオレの宅録゛

TOEIC900点を達成したオレの宅録゛

プログレ的なモノを中心に大Zappaな宅録の記録

Bugsy Malone ~ ダウンタウン物語

曲名 

Bugsy Malone / ダウンタウン物語

作者  Paul Williams
録音時期  2024年
録音機材  PC, ZOOM R24
使用楽器  Caustic 3 (Windows)

詳細・所感

歌のヒドさについては、英語学習ブログの方に散々書いたので、ここでは淡々と制作にまつわる話を中心に書く。

あと発音についても不問と言うことでよろしくな!w

原曲は、1976年の映画『ダウンタウン物語』の主題歌。作曲はポール・ウィリアムスで、歌っているのも当人。

Caustic でバッキング・トラックを作ってから、それを R24 へ。あとは、Jicker Studio(実家の元・自分の部屋、現・物置きw)で歌入れ。

この曲は元々、徒然にギターで弾き語りをよくやっていた曲。録音したことは無かった。

「オレの歌、ポール・ウィリアムスにそっくりじゃね?」と思っていたのだが、録音して聴いてみると全然そんなことは無かったなw

ヴォーカルは、パンチインを繰り返しつつ、何とか 2トラック埋めて、最初はダブリングさせていたものの、どうも違和感を払拭できず、ダブリングは止めた。

トラックダウンしたWAVEファイルを、Audacity で増幅するも、これがまた、どうにもレベルが小さすぎ、結局「ヴォーカルパートをサンプリング音源として Caustic に戻す」と言う邪悪な方法を思いつく。

自分の知る限り、Caustic でサンプラーとして機能するのは、PCMSynth と BeatBox の2つ。そして、これも自分の知る限りでは、後者の方がサンプリング可能な秒数が長い。

と言うことで、BeatBox をヴォーカル用のサンプラー専用トラックとして使用。

Audacity でピッチ補正して、トラックダウンも細切れに。

2トラックある内のマシな方を部分的に上げたり下げたりして、どうにかこうにか今の形に。もはやバイナリ的にはオレの声じゃないな、これ。

まだ全然納得いっていないけど、ま、こんなもんでっしゃろ。©北林谷栄

以下、使用音源やエフェクト。
(各音源に2系統エフェクトを追加可能。それとは別にミキサーにもディレイとリヴァーヴが付いている)

  • PCMSynth(PANNED GRAND)
    ピアノ。フィルターとコンプで若干ホンキートンクな感じを出そうと努力w
    エフェクト1:Multi Filter
    エフェクト2:Compressor
    ミキサー:ディレイ無し、リヴァーブ弱め。やや左パン。
  • BeatBox(brushcat)
    ドラム。ジャズっぽいブラシのセット。
    エフェクト1:無し
    エフェクト2:無し
    ミキサー:ディレイ無し、リヴァーブ弱め。
  • PCMSynth(BASS TICTOC)
    ベース。ダブルベースっぽい奴。
    エフェクト1:無し
    エフェクト2:無し
    ミキサー:ディレイ無し、リヴァーブ弱め。
  • PCMSynth(DroneTrumpetA)
    トランペットのドローンをサンプリング。フレーズによってはサックスっぽい感じも。(オリジナルはサックスのパート)
    エフェクト1:無し
    エフェクト2:Reverb
    ミキサー:ディレイ無し、リヴァーブ弱め。
  • FMSynth(PH JAZZ GUITAR)
    リズムギター。最初ギターを弾こうと思ったが『深夜の2時間DTM(27回目)お題「侍をイメージした曲」』の時のギターが結構上手くいってたので今回も同様に。
    エフェクト1:Compressor
    エフェクト2:Reverb
    ミキサー:ディレイ無し、リヴァーブ弱め。やや右パン。
  • BeatBox(voxBugsyMalone)
    R24で録ったヴォーカルをサンプリング音源として使用。
    エフェクト1:Parametric Equalizer
    エフェクト2:Reverb
    ミキサー:ディレイ弱め、リヴァーブやや弱め。

ブログランキング参加中です!★
にほんブログ村 音楽ブログ 宅録へ