プログレ
曲名 知らないアッテンボロー / Unkown Attenborough 作者 Unknown 録音時期 2007年 録音機材 BR-1600CD 使用楽器 Kb:KORG X-5 詳細・所感 セレンゲティ―!!!ww これは、3曲ある「AFRIQUE(アフリキ)」シリーズの第4弾と言っていいような内容だけども…
曲名 イタリアンホラームービーサントラ風プログレ 作者 こぢゃ 録音時期 1986年 録音機材 Fostex X-18 使用楽器 Kb:KORG POLY800II 詳細・所感 アルジェントー!ww 本当は、このあと、「ブヨッブヨッブヨッ」と言うディレイのかかった効果音のあと、ギタ…
「AFRIQUE」シリーズの第1弾。「アフリーク」と読むかと思いきや、ここは「アフリキ」と読んでいただくことになっております。 曲名 アフリキ#1 / AFRIQUE #1 作者 こぢゃ 録音時期 1989年 録音機材 Fostex X-18 使用楽器 Gt:IさんのストラトBa:FERNAND…
曲名 いつもの星空 / Usual Starry Sky 作者 こぢゃ 録音時期 1989年 録音機材 Fostex X-18 使用楽器 Kb:KORG POLY800IIOther:AKAI S612 詳細・所感 展開の少ない、のっぺりした感じの曲。 元々、あまり自作曲を人に聴かせることはなかったけど、稀に人に…
曲名 桃色ユング 作者 こぢゃ 録音時期 1989年 録音機材 Fostex X-18 使用楽器 Gt:Ibanez ROADSTARBa:FERNANDES FRB-75Dr:YAMAHA RX15Kb:KORG POLY800IIOther:YAMAHA FB-01 詳細・所感 喜多郎とピンク・フロイドと山口百恵の融合w まず、喜多郎風のア…
「プログレの小匣」シリーズの第1弾。(上げる順番は順不同になっております) 小匣シリーズは、例えば、最初に投稿した『プログレの小匣Part4』だと「小匣#4」のように表記しているが、これで「ナンバーフォー」ではなく、何故か「パートフォー」と読ませ…
「AFRIQUE」シリーズの第2弾。「アフリーク」と読むかと思いきや、ここは「アフリキ」と読んでいただくことになっております。 曲名 アフリキ#2 / AFRIQUE #2 作者 こぢゃ 録音時期 1989年 録音機材 Fostex X-18 使用楽器 Kb:KORG POLY800IIPerc:YAMAHA …
「プログレの小匣」シリーズの第3弾。(上げる順番は順不同になっております) 小匣シリーズは、例えば、最初に投稿した『プログレの小匣Part4』だと「小匣#4」のように表記しているが、これで「ナンバーフォー」ではなく、何故か「パートフォー」と読ませ…
「プログレの小匣」シリーズの第2弾。(前に上げたのと順番は前後するけど) 小匣シリーズは、例えば、最初に投稿した『プログレの小匣Part4』だと「小匣#4」のように表記しているが、これで「ナンバーフォー」ではなく、何故か「パートフォー」と読ませる…
原曲は北島三郎の『函館の女』(はこだてのひと)。と言いつつも、もはや半分オリジナルのようなものか。 half original / half cover。 “Half Asleep / Half Awake” 的な?わかりますねw 自分の作品の中では、聴かせた人から概ね好意的なリアクションが得…
「AFRIQUE」シリーズの第3弾。「アフリーク」と読むかと思いきや、ここは「アフリキ」と読んでいただくことになっております。 曲名 アフリキ#3 / AFRIQUE #3 作者 こぢゃ 録音時期 1992年 録音機材 TASCAM Portastudio 488 使用楽器 Kb:CASIO CZ-1Other…
マッチング・モウルのファーストアルバム1曲目。 アコギ×1、ヴォーカル×3の弾き語り風。 曲名 オー・キャロライン / O Caroline 作者 マッチング・モウル / Matching Mole 録音時期 1992年 録音機材 TASCAM PortaStudio 488 使用楽器 ヤイリのエレアコ(K…
「ギターソロ」シリーズと銘打った連作がある。 それは、 4トラックで 4ピース(ギター×2、ベース、ドラム)で「普通の」ロック を演る事を目的としたもの。 しかし、「ギターソロ」シリーズのつもりで録り始めたものの、育ちが出ると言うか、お里が知れる…
ボクは、自分の曲は大抵気に入っているんだけど(自己愛が強いもんでw)、この曲は、なかんずく白眉だと思っている。(人からの評価はどーでもえーんじゃ) と言うことで、このあと、ひたすら自画自賛しますw 曲名 峠のローカル線 作者 こぢゃ 録音時期 19…
可愛らしい感じのエレクトロニカ。 自分としては珍しい打ち込み系だけども、実は打ち込んでません!w(ほぼ手弾き) 曲名 峠のローカル線Re:born 作者 こぢゃ 録音時期 2007年1月30日 録音機材 Roland(BOSS) BR-1600CD 使用楽器 KORG X5 詳細・所感 TB-303…
四人囃子のファーストアルバム「一触即発」の2曲目。 アコギ×2、ヴォーカル×2の弾き語り風。 曲名 空と雲 作者 四人囃子 録音時期 1990年 録音機材 Fostex X-18 使用楽器 ヤイリのエレアコ(K.YAIRI YD87N) 詳細・所感 何となく、エレピのアルペジオの部…
「プログレの小匣」シリーズの第4弾。 小匣シリーズは、例えば、『プログレの小匣Part4』だと「小匣#4」のように表記しているが、これで「ナンバーフォー」ではなく、何故か「パートフォー」と読ませるようになっている。(でも、「ナンバーフォー」でもい…
言うまでもないけど、キング・クリムゾンの曲。 自分が録音した物の中では、これが一番、人からのリアクションが得られたもののような気がする。 曲名 RED 作者 King Crimson / キング・クリムゾン 録音時期 1992年 録音機材 TASCAM PortaStudio 488 使用楽…