TOEIC900点を達成したオレの宅録゛

TOEIC900点を達成したオレの宅録゛

プログレ的なモノを中心に大Zappaな宅録の記録

だきょーなき音楽(プログレ)/ dakyo naki purogure

原曲は北島三郎の『函館の女』(はこだてのひと)。
と言いつつも、もはや半分オリジナルのようなものか。

half original / half cover。

“Half Asleep / Half Awake” 的な?
わかりますねw

自分の作品の中では、聴かせた人から概ね好意的なリアクションが得られた曲であり、かつ、作者であるボク自身もかなり気に入っている曲でもある。*1

曲名  だきょーなき音楽(プログレ
作者  星野哲郎 / こぢゃ
録音時期  1986年
録音機材  Fostex X-18
使用楽器  Gt:heerby ES-335モデル
Ba:FERNANDES ジャズベース
Dr:YAMAHA RX15
Kb:KORG POLY800II

詳細・所感

「音楽」と書いて「プログレ」と読ませる傲岸不遜。

そして、演歌とカンタベリーの融合。

でも、この曲を作った時点でハットフィールドもナショナル・ヘルスも(名前くらいしか)知らなかったボクです。

でも、ヘンリー・カウだけは聴いてた。

と言うことで、1:33 のハンドクラップは、“Bittern Storm over Ulm” の 1:26。
わかりますねw

構成は、ギター×2、ベース、キーボード×2、ドラム。

4TRしかないので、キーボード(オルガンとmoogっぽいモノシンセ)、及びギターは 2トラックを 1トラックにピンポンしている。そのため、ギターソロの間、モノシンセの音はオルガンに音負けして殆ど聴こえない。
そこ以外は、まぁまぁいいバランスになっていると思う。

ギターは、カンタベリー知っている人からすれば、かなり「フィル・ミラーのエピゴーネン」的なプレイだけど、前述のとおり、ボクはこの曲を作った時点では、フィル・ミラーは知らなかった。自ずと、こうなってしまった。
「日本のフィル・ミラー」と呼んでくれたまえw *2

まぁ、それにしても特筆すべきは、『函館の女』のメロディーの強さだ。

ドラムと、主旋律のヴォーカルパートをなぞるギター以外は、「できなかったよー」のところまで完全にフリーインプロ、つまりデタラメを弾いている。

当初の目論みでは、プログレ部分との対比がハッキリ出るように、もっとグシャグシャのドシャメシャになる想定だった。

にも関わらず、あのメロディーに引っ張られて「長調のイメージ」に収斂している。
聴き易さを損なっていない。

結果として、それがうまく作用して、自然な連なりが生まれたのが却って良かったと思う。

そして、エンディングは、プログレ仲間ではない知り合いから「キ〇ガイですね」と激賞されましたw

ブログランキング参加中です!★
にほんブログ村 音楽ブログ 宅録へ 

*1:概ね好意的なリアクションが得られた:意外にもプログレ者以外の人にも評判が良かった。

*2:「日本のフィル・ミラー」と呼んでくれたまえw:因みに、昔々その昔のニフティのセッションオフで “Tenemos Roads” を演った時、複数の人から「音色似過ぎ」と褒められた。