TOEIC900点を達成したオレの宅録゛

TOEIC900点を達成したオレの宅録゛

プログレ的なモノを中心に大Zappaな宅録の記録

いつもの星空 / Usual Starry Sky

曲名  いつもの星空 / Usual Starry Sky
作者  こぢゃ
録音時期  1989年
録音機材  Fostex X-18
使用楽器  Kb:KORG POLY800II
Other:AKAI S612

詳細・所感

展開の少ない、のっぺりした感じの曲。

元々、あまり自作曲を人に(バンド仲間、音楽仲間以外に)聴かせることはなかったけど、稀に人に聴かせる場合も、どちらかと言えば「ごちゃごちゃ五月蠅いプログレバンド」的な曲の方を聴かせる傾向があり、この手の曲は死蔵されるパターンが多かったような気がする。

よもや数10年の時を経て、こうして人目に晒す日が来ようとはw

POLY800II のパン・フルートとストリングス系のゆったりした音に併走する高音のパッドはサンプリング。(後述)

特に目的もなく、何となくサンプリングしたら予想以上に美しいパッドができたので、そこから楽想が膨らんだ感じ。

もとのトラックダウンマスターだと、最初の繰り返しは3回。
展開の仕掛けが少ないから、やや冗長感がある。
2回繰り返しで Bメロに行ってサクッと終わらせた方がよかった。

と言うことで、今回、動画にするに当たり、リフレインを頭の 1回分削除して、ちょっとだけスリム化した。

録音年に関する重要な新事実?

自分の記憶では、サンプリング・ソースは、ハイ・ファイ・セットの『星化粧ハレー』(1986年)だと思っていた。

で、作っている時に念頭にあったのは、リチャード・バーマー『Across The View』。

1988年、J-WAVEが開局(本放送開始)して最初に流れた曲であり、今も放送終了時には、この曲が流れているはず。「J-WAVEの心」とでも言うべき曲だ。

リチャード・バーマーはアルバムも買って、ヘビロテしていた。

喜多郎のことを、よくディスる割に、こっちを褒めるのは人道にもとる(んな大げさなw)と言えるが、『Across The View』には抗い難い美しさがある。

まぁ、でもアルバム中、この1曲だけだな、白眉だと思うのは。

…ん?何かがおかしい…。

  • 1986 サンプリング・ソースである『星化粧ハレー』がスマッシュヒット
  • 1987 この曲を制作
  • 1988 念頭にあった『Across The View』がJ-WAVEから「初めて」流れた

時系列が合ってねぇw

落としどころを無理やりw

そう言えば、サンプリング・ソースは『Across The View』だったかも、みたいな記憶もあった。

うーん、今聴くと、このサンプリングは『Across The View』だよな、たぶん。😂

もう正確な物理上のデータはトラッキングしようもないし、ソースに何を使っていたかも確認できないので、2022年の今日、当時の時系列が下記のとおりであったことを高らかに宣言する!

  • 1988 新規開局したFM、J-WAVEから流れてきた『Across The View』に心酔
  • 1989 リチャード・バーマーのCD国内発売。即購入
  • 1989 この曲を制作。

サンプリング・ソースは、リチャード・バーマー『Across The View』です。
ん?ハイ・ファイ・セット?何それ、美味しいの?

ギャハハハ、時空を超えた修正が入りましたわw

以前も書いたが、ボクは、自分が作ったモノについて、ちゃんとした管理簿を付けておらず(今の自分からすると考えられない!)、アラカンの今になってそれをまとめている状態である。

録音年はメモ書きだったり、人に送ったカセットのラベルの下書きだったり、等々から採っていて、それも、モノによっては 1~2年くらい開きがあったりするので、この事実が発覚したとて「へぇ~」ってなもんではあるけどねw
(who cares?)

とまれ、この曲については「頭を使わず手なりで弾いた」割には、結構いい感じに仕上がった、と言うのが個人的な印象。

あと ひとひねり展開を持たせて、生楽器系の音とか入れればもっと良かったかな、と思うけど、それってもうあまりにも『Across The View』過ぎるよねw

ブログランキング参加中です!★
にほんブログ村 音楽ブログ 宅録へ 

桃色ユング / Pink Jung

曲名  桃色ユング
作者  こぢゃ
録音時期  1989年
録音機材  Fostex X-18
使用楽器  Gt:Ibanez ROADSTAR
Ba:FERNANDES FRB-75
Dr:YAMAHA RX15
Kb:KORG POLY800II
Other:YAMAHA FB-01

詳細・所感

喜多郎ピンク・フロイド山口百恵の融合w

まず、喜多郎風のアルペジオから入って「これから『和』の風情を存分にお聞かせいしたしますよ~」と言う前振りからの、ピンク・フロイド “Time” のギターソロのパクリw

そこから山口百恵の『いい日旅立ち』に繋げてガチな『和』の風情をお見せして終わる、と言う、我ながら訳のわからんことをしております。

イカレとる。

ギターソロもそうだけど、聴けばおわかりのとおり、うしろのバッキングのギターもめちゃくちゃ “Time” の真似してます。
(あの曲はソロも気持ちいいけど、あのブルージーなバッキングのリフが気持ちいいのよ)

キーボードに関して言うと、KORG POLY800II は音源(YAMAHA FB-01のストリングスと ピアノ)のコントローラとしてのみ使っていたような気がする。たぶん、KORGの音は一切、入っていない。

で、『いい日旅立ち』部分で、最初の喜太郎風のアルペジオを再度登場させる辺り、我ながら、ニクいねー、オレ。

それと、エンディングの変容のさせ方は、ありがちなパターンではあるものの、我ながら、よく思いついた。

タイトルは(説明するのも恥ずかしいがw)、ピンク・フロイド⇒ピンク・フロイト⇒ピンク・ユング⇒桃色遊戯⇒さらに山口百恵の「もも」にも引っ掛けつつの⇒桃色ユング

イカレてるね💕

ブログランキング参加中です!★
にほんブログ村 音楽ブログ 宅録へ 

ウルトラQ / Ultra Q

原曲をちゃんと聴かずに、うろ覚えで作った曲、と言うのがいくつかある。
これもそんな曲の一つ。

ウルトラQ』のテーマ曲のスカ・バージョン。

曲名  ウルトラQ / Ultra Q
作者  宮内國郎
録音時期  1986
録音機材  Fostex X-18
使用楽器  Gt:heerby ES-335モデル
Ba:FERNANDES ジャズベース
Dr:YAMAHA RX15
Kb:KORG POLY800II

詳細・所感

この曲、スカで演奏している人は沢山いると思うけど、ボクがこれを録音したのは、1986年。スカパラの活動開始が、1985年。
もし、その頃に彼らがレパートリーにしていなかったとしたら、ボクが初なのでは?
なーんて考えてみたり。😁

さて、最初に述べたとおり、この曲は、原曲を聴かずに、うろ覚えで作ったので、コード進行や構成がアチコチ違う。しかし小節数まで違うとは思わなかったな。これは想定外だったわ。

しかし、動画にするのに改めて聴いてみると、うろ覚えとは言え、中々よーでけとると思いましたw
かっこええ。

ブログランキング参加中です!★
にほんブログ村 音楽ブログ 宅録へ 

プログレの小匣Part1 / Progre #1

プログレの小匣」シリーズの第1弾。(上げる順番は順不同になっております)

小匣シリーズは、例えば、最初に投稿した『プログレの小匣Part4』だと「小匣#4」のように表記しているが、これで「ナンバーフォー」ではなく、何故か「パートフォー」と読ませるようになっている。
(でも、「ナンバーフォー」でもいいです)

曲名  プログレの小匣Part1
作者  こぢゃ
録音時期  1988年
録音機材  Fostex X-18
使用楽器  Gt:heerby ES-335
Ba:FERNANDES FRB-75
Dr:YAMAHA RX15
Kb:KORG POLY800II
Other:AKAI S612

詳細・所感

プログレの小匣シリーズ」は 4作あり、個人的には、この最初の作品が一番のお気に入り。

実は、この曲は初期バージョンでは、ヴォーカルが入っていない。

まぁ、ヴォーカル言うても、ボクが唄っているわけではなくサンプリングである。

John Renbourn Group の The Enchanted Garden から “A Bold Young Farmer” をサンプリングしてリバースしたものを使っている。
つまり、この女性ヴォーカルはジャッキー・マクシーってこと。

初期バージョンを作った頃は、サンプラーを持っておらず、ヴォーカルパートは無かったわけだけど、サンプラー購入後に出来心でやってしまった。

後悔しているのは、オリジナルのインストオンリーのトラックダウンが消失してしまっていることだ。

構成は自分で言うのもアレだけど、凄くよくまとまっていて、まぁさぁに!プログレの小匣って感じ。ジャッキーのヴォイスサンプリングは要らんことしぃ、だったかなぁ。

だきょーなき音楽(プログレ)』を作った頃(1986年)は「演歌とカンタベリーの融合」と言いつつ、カンタベリーと言えば、ヘンリー・カウくらいしか聴いておらず、ハットフィールド・アンド・ザ・ノースもナショナル・ヘルスも(名前くらいしか)知らなかったボクではあるが、この『プログレの小匣』(当初はPart1と付いていなかった)を作った頃は、まぁまぁ「経て」いたので、比較的正しくカンタベっていると思うが、どうか。
(って、何、その表現w)

ブログランキング参加中です!★
にほんブログ村 音楽ブログ 宅録へ 

哀愁の日本橋 / aishu no nihonbashi

オリジナルの唄モノ。ムード歌謡とカルロス・サンタナの融合。

曲名  哀愁の日本橋
作者  こぢゃ
録音時期  1987年
録音機材  Fostex X-18
使用楽器  Gt:heerby ES-335モデル
Ba:FERNANDES ジャズベース
Dr:YAMAHA RX15
Kb:KORG POLY800II
Other:AKAI S612

詳細・所感

この曲は、色々と説明が必要w

まず、イントロの『哀愁のヨーロッパ』をムード歌謡コーラス風にするアイデアだけど、これはオリジナルではなく、高校の同級生から聞いた、そいつの先輩が文化祭でやっていたネタ。
その話を聞いて「面白れー!いつかオレもやってみよう」と思ったのを数10年の時を超えてやってみた、というもの。

その先輩は『哀愁のヨーロッパ』全曲をムード歌謡風のアカペラで数人で演ったそうだが、宅録でそれだと間が持たない。適当な曲をでっち上げた。
(なので、一応、オリジナルと言うことになります)

そこからさらに視点を拡げて、間奏のギターソロは『哀愁のヨーロッパ』にコーラスを加えて「いかにも」な感じにしてみた。ソロ前のティンバレスは、(多分)河合夕子『東京チークガール』をサンプリングしたものだと記憶。(八神純子の『思い出は美しすぎて』だったかも)

サンバ・ホイッスルも入れば完璧だったな。この時は思い浮かばなかった。
サンタナは好きな曲はあるけど、特にファンと言うわけではない。でも学生時代から割と八神純子ファンだったので、サンバ・ホイッスルは持ってた)*1

歌詞は、はるき悦巳じゃりン子チエ』の中で、カルメラ兄が唄っていた歌から一部拝借。「好きなあなたに貸したいけれど」は、駄川柳(と言うか都都逸?)のスタンダードとして有名ですな。
それ以外は、この曲を作った頃に、出向先で食べたお昼ご飯の(相当に内輪な)話を歌っているw

その出向先にはバンドをやっている人達がいたので、その人達には自作曲を聴かせたことがあったけど、この歌詞の元ネタを知っている人達については、別プロジェクトになったり退社されたりで、結局、聴かせることはなかった。

それにしても、これ、歌が、いかにも素人がカラオケで歌っているレベル感だよね。まぁ、まさしく素人には違いないんだけども。

自分のターヘー過ぎる歌を晒すのは気恥ずかしいけど、この曲は、逆に「下手だからこそ尚善し」みたいなところがあるような気がする。

そして、エンディングは何故か、クリームの『ホワイトルーム』風です。

ブログランキング参加中です!★
にほんブログ村 音楽ブログ 宅録へ 

*1:割と八神純子ファンだったので、サンバ・ホイッスルは持ってた:比較的低価格のも売ってたけど、ボクが持っていたのは、サンタナ八神純子が使っていたのと同じモノ。学生が買うにはちと高い。で、サンタナのファンじゃなくて八神純子ファン。「割とファン」じゃねーだろ、それw

アフリキ#2 / AFRIQUE #2

「AFRIQUE」シリーズの第2弾。
「アフリーク」と読むかと思いきや、ここは「アフリキ」と読んでいただくことになっております。

曲名  アフリキ#2 / AFRIQUE #2
作者  こぢゃ
録音時期  1989年
録音機材  Fostex X-18
使用楽器  Kb:KORG POLY800II
PercYAMAHA RX15
Other:AKAI S612

詳細・所感

セレンゲティ―!!!ww

3作ある、AFRIQUEシリーズの中で、一番気に入っているのは 1作目の AFRIQUE #1 なのだが、殊、メロディーに関しては、この #2 が一番気に入っている。
普通に泣きメロ的な展開があり、自分にしては、よく、これを「ひり出せた」な、と思う。

リズムは、これはもう完全に「トヨタ日曜ドキュメンタリー 知られざる世界」を意識したものであろう。なので、これはアッテンボローよりは牛山純一さんに使っていただきたかった曲だと言えるw

通奏するパーカッションは(かなり曖昧な記憶では)、おそらく RX15 のタムを使って、あとはエフェクトでそれっぽい感じにしていたと思う。

ストリングスは、キングレコードタンザニアの音楽」から、「ベパリ(ゼゼ・カンバ・モージャの弾き語り)」をサンプリングしたもの。

音質が最悪なので聴き取りにくいかもしれないが、ザラザラとした手触りの倍音豊かなフックの強い音色。

ベパリに関しては、まつわる雑話があって、当初はこっちの下書きに書いたけど、趣旨にそぐわぬ冗長な雑談になったので、英語学習ブログへ移動した。

ブログランキング参加中です!★
にほんブログ村 音楽ブログ 宅録へ 

プログレの小匣Part3 / Progre #3

プログレの小匣」シリーズの第3弾。(上げる順番は順不同になっております)

小匣シリーズは、例えば、最初に投稿した『プログレの小匣Part4』だと「小匣#4」のように表記しているが、これで「ナンバーフォー」ではなく、何故か「パートフォー」と読ませるようになっている。
(でも、「ナンバーフォー」でもいいです)

曲名  プログレの小匣Part3
作者  こぢゃ
録音時期  1989年
録音機材  Fostex X-18
使用楽器  Ba:FERNANDES FRB-75
Dr:YAMAHA RX15
Kb:KORG POLY800II, YAMAHA YP-30, カシオ先生(覚醒後)
Other:YAMAHA FB-01

詳細・所感

…えーと、あちこち、MAGMA の Mëkanïk Zaïn (Live 1975) ですw

ジンスンペタ・シリーズ

コバイア語 “Zïss ünt ëtnah”。

このコバイア語 “Zïss ünt ëtnah” をプログレ者の人々はどう空耳しているのであろうか?
と言うのも、ボクはこれを「ジンスンペタ」と聞き做しているのだが、ググっても 1件もヒットしない。
普通に日本語英語的に「ジースンテタ」みたいにしても 1件もヒットせず。
ハマタイ」が沢山ヒットする以上、この “Zïss ünt ëtnah” と言う非常に強烈なフックについても、必ず空耳が存在するはずなのだが…。

とまれ、ボクの曲で、この「ジンスンペタ」を拝借(パクリとも言うw)している曲はいくつかあるので、ジンスンペタ・シリーズと言うカテゴリを作ったw

栄えある1曲目は、これ。プログレの小匣Part3。

粗大ゴミで拾ったエレピ大活躍。そしてカシオ先生、狂乱のソロ!

ベースはピック弾き。マグマを意識した曲であるから、やはりベースは指で弾きたい。…が、チラッとだけ指で弾いてみたけど挫折したw *1

キーボードに関して言うと、この曲では、KORG POLY800II は音源(YAMAHA FB-01のストリングスと Choir)のコントローラとしてのみ、使っており、KORGの音は一切、入っていない。

エレピは粗大ゴミで拾った初代クラビノーバ。これを弄っている時に湧いてきた楽想にジンスンペタの神様が舞い降りてしまい、魂の発露として生まれた曲であるw

2:27 からの間奏と 3:33 のアウトロで聴こえるシンセソロはシンセではなくカシオトーン
正確に言えば「カシオ先生(覚醒後)」。
「カシオ先生(覚醒後)」については、当ブログの使用機材のページをご参照いただきたい。

あの兇悪なシンセソロが、家電量販店で買えるようなミニ32鍵のカシオトーンから生み出されているのである。

このカシオ先生のトラックだけは、ほぼノーエフェクトにしている。ディストーションもディレイもかけていない。なんならリバーブですら最小に抑えているくらいなのだ。

ソロはすべてアドリブ1発のフレーズだが、完全にカシオ先生に憑依されて勝手に紡ぎだされたもの。ボクハナニモシテナイヨ…。特に 3:33 アウトロのソロは神ってる。

それにしても…。

マグマの原曲が無ければ生まれなかった曲、と言うのは間違いのないところだけども、この曲…めちゃめちゃカッコよくね?w

ブログランキング参加中です!★
にほんブログ村 音楽ブログ 宅録へ 

*1:チラッとだけ指で弾いてみたけど挫折:一応、自己弁護しておくと、LIVE の “Köhntarkösz” に関しては、全曲30分強の内、一応 8割方は指弾きでコピーしたワタクシでございます。(全部じゃねーのかよw)